9/2~9/3の2日間、パシフィコ横浜で開催されました【日本摂食嚥下リハビリテーション学会】に栄養部7名で参加させていただきました。 今年のテーマは『摂食嚥下リハビリテーションと多様性』 歯科医師、言語聴覚士、看護師など […]
9/9~9/10の2日間、滋賀県の龍谷大学で開催されました【日本スポーツ栄養学会】に参加致しました。 今年のテーマは「ゆりかごから墓場までのスポーツ栄養学」 運動と栄養でフレイル予防に繋がるなど、アスリートだけでなく高齢 […]
横須賀 サンライズファミリークリニック通所リハビリテーションにて栄養ワンダーを実施しました。 「間食の、すすめ!」をテーマに、不足しがちな栄養素や水分を間食でどのように補うのか、お話をさせていただきました。 今年の暑さも […]
戸塚では2回目の栄養ワンダーをグループホームで開催いたしました。 牛乳に含まれるカルシウムやたんぱく質にまつわるクイズにご参加いただき、牛乳の栄養価の高さについてお伝えいたしました。 “牛乳が紙パックで売られ […]
今週は栄養ワンダーについてです。 栄養指導で介入させていただいている有料老人ホームで、 8/4の「栄養の日」に合わせてキウイのイベントを実施させていただきました。 今年のテーマは「間食のすすめ」で、桃風味の […]
先日、三浦市社会福祉協議会【どんどん!デイサービス】で、職員を対象に低栄養・通所の栄養加算について講演をしました。 6名の職員様に参加していただきました。 低栄養予防の食事・通所に関わる加算(①口腔・栄養スクリーニング加 […]
7月15日・16日の二日間にわたり日本在宅栄養管理学会学術集会に参加してきました。 本学会は在宅訪問栄養指導を実施するに当たって必要な知識と技術を身につけ、 介護を必要とする方の栄養改善ができることを目的としています。 […]
7/4(火)、横須賀市で行われた地域ケア会議及び在宅療養連携会議に参加しました。 この会議は、市民が地域において安心して医療・介護を受けることができるよう、 医療関係者、福祉関係者等の連携を深めることを目的 […]
訪問栄養指導を行う際は「保険」の確認が必要です。 今回は医療保険:在宅患者訪問栄養食事指導Ⅱの算定において医療機関間契約を行った事例をご紹介します。 〇神奈川県在住 40代前半の女性 肥満を主とした栄養指導 […]
6/24(土)・6/25(日)新潟県新潟市朱鷺メッセで開催されました、第5回日本在宅医療連合学会大会に参加しました。 様々な訪問栄養指導の形のシンポジウムでシンポジストとして『機能強化型在宅療養支援診療所に […]
今回は、サンライズ通所リハビリテーションで行っているミニ栄養教室のご紹介です。 4月は【カルシウム】、5月は【カリウム】について、教室を実施しました。 知っているようで知らないミネラルの働きについて、1日に […]
訪問栄養指導はあまり認知されていない点もあり、どんな事をしてくれるんだろう?と疑問に思われる方も多いです。 当クリニックでは、説明用のパンフレットをご用意しています。 今回は指導内容を具体的に記載し、下部に […]
訪問栄養指導の同行研修を実施しております。 認定栄養ケア・ステーション横須賀三浦では横須賀地区栄養連絡協議会、 在宅チームのメンバーが2022年10月から見学にいらっしゃり、 毎月1回、1~2名の方の見学を実施8名の管理 […]
サンライズ通所リハビリテーションでの管理栄養士の活動を2つご紹介します。 1つ目は【口腔・栄養スクリーニング加算】です。 通所リハビリの利用者様に対して、6か月に1回、口腔の状態・栄養状態の確認を行います。 具体的には、 […]
12月23日(金)、年内最後となる勉強会を実施しました。 今回のテーマは「便秘」です。 便秘は、訪問栄養指導をしている患者さんでもよく見られます。 便がすっきり出ないことにより、腹痛・不快感・食欲低下につながる方もいらっ […]
栄養だより 12月号は「冬至」についてです。 かぼちゃのレシピやゆず湯の効果についてご紹介しています。 寒い日が続いておりますので、風邪など引かぬようお気をつけ下さいませ✨
三浦のケアマネ連絡会で訪問栄養指導についてのWEB講演をいたしました。 三浦で活動する11か所居宅介護支援事業所、ケアマネジャーが20名参加してくださいました。内容は訪問栄養指導システムの説明と事例紹介を3つとグループワ […]
高齢者の方でも食べやすく、栄養をとりやすいレシピの紹介「第5弾」です。 今回のテーマは「高血圧症患者様向けのレシピ」です。 高血圧の食事で気を付けるべきポイントを紹介します。 塩分を過剰に摂取することは血圧上昇の大きな要 […]
栄養だより 11月号は「鍋料理」についてです。 鍋料理の特徴や、食べ方のポイントをご紹介しています。 低カロリーで栄養バランスも良いの鍋料理で11月も健康にお過ごしください✨
先日10月16日(日) 神奈川県栄養士会として葉山町南郷上ノ山公園で行われた ビッグレスキューかながわに参加いたしました! ビッグレスキューとは、医療関係機関を中心とし、 自衛隊及び在日米軍等と連携した実践 […]
9/29(木)栄養部内にて勉強会を実施いたしました。 今回のテーマは「CKD(慢性腎臓病)について」です。 CKDのステージ毎の食事療法のポイントを透析患者様の実例に沿って説明していました。 CKDでは、ステージ毎に「た […]
栄養だより 10月号は「お芋」についてです。 お芋を摂取する際の注意点や、ハロウィンにおすすめのかぼちゃレシピをご紹介しています。 食物繊維たっぷりのお芋で10月も健康にお過ごしください✨ 認 […]
9/1は防災の日、9月は防災月間です。 今回は、「災害時の水分摂取について」紹介いたします。 東日本大震災時、断水は約250万世帯、復旧は1週間で約57% 約6か月半で完了となりました。 また、平成 30 年7月豪雨 […]
【日本スポーツ栄養学会 第8回大会】8/27(土)、8/28(日)の2日間、相模女子大学にて開催され、参加させていただきました。 様々な競技の栄養サポートについて発表がある中で、 どのチームの栄養士さんもコロナ禍において […]
三浦市医師会主催『令和4年度第1回三浦市在宅医療・介護多職種連携研修』 テーマ「訪問栄養指導のシステムと活動報告」の講演を致しました。 内容は、訪問栄養指導の契約から訪問後の医師・介護支援専門院への報告の流れについて、 […]
第4回日本在宅医療連合学会に参加しました。 今回のテーマは『わが町の在宅医療~自治体・医師会の本気、住民の安心~』。 兵庫県神戸市にて開催されました。 当法人からは12演題が採択され、うち3演題が訪問栄養指導に関わる発表 […]
【栄養ワンダー 第4弾 横浜青葉】 ≪ 対象者 ≫①住宅型有料老人ホーム 医療特化型ナースメディコ藤が丘 入居者21名②ご家族様②法人内職員 ≪開催日≫2022年8月18日(木) ≪ 実施内容 ≫①入居者様へキウイフルー […]
【7/26 新百合ヶ丘 栄養ワンダー実施致しました!!】 ≪ 対象者 ≫①高齢者シェアハウス入居の方25名②法人内職員35名≪ 実施内容 ≫①入居者様へカットしたキウイの提供 一口大にカットし紙コップに入れて夕食時に配布 […]
「栄養ワンダー 第2弾」今回は戸塚エリアにて7/31(日)に実施した栄養ワンダーについてご紹介します。 普段から栄養指導を通して関わらせて頂いている施設 ”はなことば丘の上ホーム” にて栄養ワンダーを開催 […]
第9回日本在宅栄養管理学会学術集会に参加しました。 『在宅栄養ケアを地域へ拡充しよう~地域の保健・医療・福祉から栄養ケア・ステーションへつなぐ~』をテーマに開催されました。 開催場所は北海道札幌市! 「2024年、202 […]
今回は、7/12・14にサンライズファミリークリニック(横須賀)で行いました’’栄養ワンダー’’についてご紹介します。 「栄養ワンダー」とは、「栄養の日(8/4)」前後の7/1~8/31の期間 […]
こんにちは!梅雨が明け、いよいよ夏本番がやってまいります。強い日差しや暑さに負けないよう、熱中症対策をして夏本番を乗り切りましょう! スポーツ栄養だより夏号では、熱中症対策のための理想的な塩分・糖質量や市販のスポーツドリ […]
グループワーク・勉強会が開催されました グループワークのテーマは『カルテの書き方~客観的情報のとりかた SOAPのOに注目しよう!』前回の勉強会ではアセスメント方法について学びました。 アセスメントで得られた情報ををどの […]
高齢者の方でも食べやすく、栄養をとりやすいレシピの紹介「第3弾」です。 今回のテーマは「脱水・熱中症予防のレシピ」です。 だんだんと暑い季節が近づいてきましたね。 夏本番に向けて、脱水症や熱中症予防について […]
栄養だより 6月号は砂糖についてです。 料理やお菓子作りには欠かせない“砂糖”には、実は種類がたくさんあります。 そんな砂糖について、原材料や種類ごとの特徴をご紹介しています。 特徴を理解し、場面によって使 […]
こんにちは!6月に入ると梅雨入りも間もなくで、 湿気対策に頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。 甥の制服も衣替えになり、もうそんな時期かと驚いています。 6月といえば一年で最も昼の時間が長くなる日、夏至。 20 […]
こんにちは! 夏も近づく八十八夜~♬・・・5月といえば!≪八十八夜≫ですね😊 立春から数えて88日目の日。今年の八十八夜は2022年は5月2日(月)です! 夏も近づく八十八夜~♬の歌の通り、春と夏の変わり目を意味する日で […]
在宅訪問栄養指導を行う中で、食事に対する悩みや対応は個々によって異なります。 食事量が減ってしまい、栄養が不足してしまう。痩せてきてしまった。 糖尿病のため、間食を控えているが、甘い物を食べたい。気にせず食 […]
先日、名瀬社会福祉協議会主催/名瀬地域ケアプラザ共催にて 調理デモ付き講演会が開催されました。 認定栄養ケア・ステーション横浜南部の職員にて講師を担当させていただきました。 テーマ:低栄養予防 効率良くたんぱく質を摂る方 […]
グループワーク・勉強会の様子をご紹介します。 グループワークのテーマは「栄養管理プロセス」です。 栄養管理プロセスは、栄養管理システムや用語・概念の国際的な統一を目指し、 アメリカ栄養士会の提案で始まった栄養管理の手法で […]
栄養だより 4月号は便秘についてです。 腸内環境を整える食品と、より効果的な組み合わせをご紹介しています。 腸内環境を整えて、健康な体を目指しましょう✨ 続けてスポーツ栄養だより春号についてです。 今回はエネルギー摂取に […]
こんにちは!暖かい春の日差しに心躍る季節となりましたね。新しい生活が始まって、心機一転頑張ろうとしている方も多いのではないでしょうか😊 4月といえば桜の季節。本日は桜餅についてお話しさせていただきます。 桜餅は、墨田区に […]
近年発生している数々の災害で、防災意識が高まっているという方も多いのではないでしょうか? 災害時の備えといえば、非常食の備蓄。皆さんは、どのような食品を、どのくらい備蓄していますか? 今回は、いつもの食事が非常食となる、 […]
高齢者の方でも食べやすく、栄養をとりやすいレシピをこれから少しずつ紹介していきます。 今回のメニューは「パン粥」です。 訪問栄養指導をしている中で、「お粥に飽きた」、「パンが好きだったけど最近は食べられてない」などの声を […]
移転のお知らせ 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、このたび認定栄養ケア・ステーション 横須賀三浦は2022年03月01日(火)より 以下の所在地に移転 […]
ご報告です。 認定栄養ケア・ステーション横浜青葉が 機能強化型認定栄養ケア・ステーションの認定を受けました。 ↓こちらが認定証になります😊 機能強化型認定栄養ケア・ステーションとは? 設立開始時期:2021年 9月 認 […]
地域への訪問に伺わせていただく中で、 摂食嚥下の栄養介入依頼が増えてきています 摂食嚥下の食支援に関する、いくつかのアイテムを紹介します ①吹き戻し笛です。吹く力に応じてレベルをわけています。 ピンクはレベ […]
12月に行われた部内勉強会 をご紹介させて頂きます。 「肝疾患」について学びました。 肝疾患では、肝硬変診療ガイドライン2020に基づき アセスメントする方法や食事療法についてを学びました。 […]
BULLSフットボールクラブの今季最後の試合に参加しました。 新しく器具を購入しました。 左から水温測定器、WBGT測定器、糖度計です。 水温測定器・・・ 水温を測ることのできる測定器です W […]
本ブログでも度々登場するピンクのふくろうちゃんですが、 実は私たち医療法人社団ユニメディコ 認定栄養ケア・ステーションの マスコットキャラクターです。 スタッフから名前を募集した結果『栄福(えいふく)』となりました。 ピ […]
栄養だより 12月号は飲酒についてです。 適度な飲酒は、ストレス解消やリラックス効果をもたらしてくれます。 1日の適正量、飲酒・食事のポイント、休肝日について等・・ 今月も栄養の知識がぎゅっと詰まった内容に […]
第3回 日本在宅医療連合学会大会 に参加いたしました。 テーマは つながる~在宅医療の実践とエビデンスの構築~ 当法人からは、 災害時における支援物資を用いた嚥下調整食調理の検討 について 発表いたしましたのでご報告さ […]
11月24日から26日まで東京ビッグサイト にて開催されている展示会 次世代ヘルスケアプロジェクト2021に参加して参りました。 ●メーカーによる業務用厨房機器・調理システム・食器など展示 ● […]
11中区看護ステーション主催で開催されました栄養ケア研修会に参加致しました。 認定栄養ケア・ステーション横浜南部として講演をさせていただきました。 在宅訪問栄養指導の対象疾患について 具体的な栄養介入・食支 […]
栄養だより 11月号は鉄分補給についてです。 効果的な鉄分の摂り方・ヘム鉄&非ヘム鉄とは?・鉄分の吸収を妨げないための工夫など・・ 今月も栄養の知識がぎゅっと詰まった内容になっています! 日々の生活に、ぜひ […]
栄養だより 10月号は秋の味覚を代表する1つ さんまについてです。 魚の脂だけに含まれる不飽和脂肪酸であるDHA・EPAの上手な取り方をご紹介しております。 DHA/EPAは加熱に弱いのでお刺身が1番! 焼き魚にするなら […]
9月に行われた部内勉強会 をご紹介させて頂きます。 「フィジカルアセスメント・頸部聴診法」・「認知症」の2つについて学びました。 ● テーマ「フィジカルアセスメント […]
第8回日本在宅栄養管理学会WEB学術集会に参加いたしました。 テーマは 在宅医療・介護で支える ~食・暮らし・地域~ 当法人からは、4つの演題を発表いたしましたのでご報告させていただきます。 ・当法人におけるICT活用 […]
過去発行のスポーツ栄養だより 8月号をご紹介させていただきます。 8月号 はプロテインについてご紹介させて頂きました! 必要量の計算方法やプロテインの選び方、接種する際の注意点を記載した読み応えのある1枚になっています! […]
認定栄養ケア・ステーションでは日々技術向上の為、様々な勉強会を開催しております。 本日は過去の勉強会のテーマをご紹介させて頂きます。 ● 6月 社内研修 テーマ【嚥下障害の対応について】 当法人「医療特化型ナースメディコ […]
認定栄養ケアステーションでは、 BULLSフットボールクラブで栄養で支援をさせていただいております 8/28(土)BULLS vs ブルザイズ東京 試合に参加いたしました。 今後も管理栄養士として、 チーム […]
9月は「防災月間」です! 防災や防災グッズについて話し合いをするなど今一度災害に備え、取り組んでみてはいかがでしょうか。 今回は災害時役立つ、『パッククッキング』を紹介します! パッククッキングとは 食材を […]
この度、Webサイトを大幅リニューアルし、2021年8月26日より公開いたしました! 今回のリニューアルでは、皆様がより利用しやすくわかりやすいホームページとなるよう、特にデザインやページ構成を見直しました。これまで以上 […]