
第三の医療とは第一医療は外来、第二医療は入院、そして第三医療は在宅医療その一翼を担う当医療法人の放射線部では在宅や施設に入所中で通院が困難な患者さんの為に、どこでも撮影が可能なポータブルX線撮影装置をご用意しております。
血液検査、超音波検査などに加えレントゲン撮影が出来ればより安心、良質な医療の提供が可能です。
よって高齢者に多い誤嚥性肺炎、圧迫骨折、大腿骨頸部骨折などの診断に移動せずに撮影が行えます。
在宅での医療が少しでも進歩することを望み、地域医療に貢献できればと考えております。
撮影X線写真一例
患者様はそのままの状態で移動せず撮影
訪問医師の依頼により在宅・施設に診療放射線技師が伺いX線撮影。
画像はその場で約3秒で確認、患者様の負担を最小限にします。
厚生労働省医薬安全対策通知として、平成10年6月30日付
「在宅医療におけるX線撮影装置の安全な使用について」(医薬安第69号)が出され、在宅での撮影も公的に許可されています。
枚数 | 合計金額 (負担割合1割負担) |
合計金額 (負担割合3割負担) |
|
胸部 | 1枚 | 210円 | 630円 |
2枚 | 290円 | 860円 | |
腹部 | 1枚 | 210円 | 630円 |
2枚 | 290円 | 860円 | |
腰椎 | 2枚 | 290円 | 860円 |
膝関節 | 2枚 | 220円 | 670円 |
手・足 | 2枚 | 220円 | 670円 |
※主治医からの依頼による撮影は保険診療として行いますので、撮影部位・枚数や健康保険の割合にて 個人負担額が変わります。
7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数(人) | 445 | 514 | 532 | 452 | 396 | 402 | 2741 |
撮影枚数(枚) | 1227 | 1578 | 1467 | 1419 | 1047 | 1131 | 7869 |