ユニメディコでは職種や資格により状況は異なりますが、多くの認知症の方と接する機会があります。今回は認知症について介護職員初任者研修のプログラムとして、当法人の看護師より「心と体がどのように変化し、日常生活に影響を与えていくのか」をテーマとし、医学的な側面から認知症のメカニズムを学びました。

ちびまる子ちゃんにてさくら家の「おじいちゃん」である友蔵が認知症になったとしたら、家族や我々医療従事者はどのようにサポートを行うのかを考察するグループワークでは様々な意見が出ました。誰もが知っている「さくら家」であってもアプローチ方法が分かれたり、違うことを認識できたことは、我々が常に意識している「どうすれば患者さまやご家族にとって価値があり寄り添える医療介護を提供できるのか」を考えるきっかけとなりました。

新卒の日報を抜粋します。

(理学療法士)認知症といった高次脳機能障害時の身体状況やコミュニケーション、環境、活動、心理状況などによって惹起、助長されるものであったため、どのような障害が基盤となり、どのような身体状況、コミュニケーション、環境、活動、心理状況が症状発生に関与したのか推測できるようになることが必要だと感じた。

(医療事務)ちびまる子ちゃん一家を想定した要介護のアプローチでは、その人の家族構成、親密度など、私たちが実際に訪問する家ではわからないことが多いため、キーパーソンからその家族に寄り添っていく姿勢が大切であると思った。また認知症の患者様には、方言や、年代など、相手に合わせた言葉遣いを使うことが大切であると学び、相手にのプライドを傷つけず、尊敬の念を持ちアプローチしていくことが大切であると思った。

(管理栄養士)認知症にタイプがあるということは以前から知っていたが、詳しい症状の違いや、それぞれの特性に合ったケアを行わないと症状が悪化してしまうこともあるということは初めて知った。それぞれの特徴を把握し、患者様がどのタイプなのか、どのようなケアを行う必要があるのかを理解し判断できるように、本日学んだ内容の理解を深めていきたいと考えた。