在宅医療とは

home medical care and

外来(通院)、専門医療入院医療と並ぶご自宅や施設で受けられる医療サービスです。

ご自宅や施設で療養をご希望の患者さまを対象に、医師を始めとする医療従事者が定期的に訪問し、
ご自宅や施設で診療を行い、そこでの生活を支援いたします。
また、当院は機能強化型在宅療養支援診療所であり、
難病指定医療機関、指定自立支援医療機関(精神通院医療)として登録されています。
24時間365日体制での在宅医療の提供や緊急時対応、入院調整、
他の医療(介護)機関との連携や相談などを受け付けています。


在宅医療を受けることのできる方

疾患があり、通院困難な患者さまであれば小児・若年から高齢者まで、病気の種類や障害の種類に関係なく受けることが出来ます。実際に小児麻痺や先天性疾患の小児の方から、うつ病や統合失調症などで外出が困難な方、さらには様々な難病の方やがんの方、高齢の寝たきりの方まで実に様々な方に在宅医療は提供されています。

診療体制

Medical system

当院では在宅医療の経験を積んだ医師と看護師による定期的な訪問診療を行っています。
また多くの病院や施設とも連携体制をはかり、医療と介護面での総合的なサポートを行います。

また、多くの病院や施設さまとも連携し、医療と介護の面で総合的なサポートを行います。さらに、患者さまが在宅生活を安心して送っていただけるように、医療的ケアだけではなく、医師や看護師、ケアマネジャー、介護スタッフなどが連携し、チームを組んでご自宅での生活を支援いたします。

在宅で可能な診察や検査

一般身体所見(聴診・血圧・酸素飽和度測定など)
投薬・採血・点滴注射・超音波検査(エコー)・心電図測定など※投薬は主に院外処方です。ご自宅や施設さままで薬剤の配達が可能な薬局をご紹介しています。

当院で在宅医療を行っている方には緊急連絡先をお伝えし、24時間365日体制で連絡を受け付けています。連絡を受け、医師または看護師が状況を判断して往診(または訪問看護)や他院への受診の調整などを行います。

往診で対応不能な場合(一刻を争う緊急時、骨折などの内科的以外の疾患など)は直接病院への受診をお願いする場合もありますが、その場合には連絡調整を当方が行います。定期的な在宅医療を行っている方以外では、原則として往診を受け付けておりませんので、予めご了承下さい。

診療体制

Medical system

栄養管理点滴管理・中心静脈栄養・経管栄養・胃ろう管理
排泄管理膀胱留置カテーテル・人口膀胱管理・人口肛門管理
呼吸管理酸素療法・気管切開部の処置・人工呼吸器管理
褥瘡管理褥瘡の管理
がんの管理麻薬による疼痛管理・点滴管理・在宅ターミナルケア・前立腺がんなどのホルモン療法
整形外科的疼痛管理ブロック注射等
認知症問題のある行為の症状緩和・内服などでの対策
糖尿病インスリン自己注射・血糖測定器の管理・指導
骨粗しょう症内服での対策・定期的な注射対策
慢性腎不全内服での対策
予防接種インフルエンザ予防接種・肺炎球菌の予防接種
その他在宅で可能な診察や検査 ⇒一般身体所見(聴診・血圧・酸素飽和度測定など)投薬・採血・点滴注射・超音波検査(エコー)・心電図測定 など

在宅医療担当医の役割

The role of the home care physician

コーディネーターとしての役割が期待されます

  1. 傷病に関する診断と治療
  2. 状況に応じた専門機関との連携
    ※必要に応じ専門医療・入院医療・救急医療(第1機関)を選考し、紹介する
  3. 生活機能の把握(ハイリスク群の抽出)
  4. 日常生活の指導・助言
  5. 訪問看護師・介護職員・ケアマネージャーとの連携
  6. 緊急時の対応
  7. ターミナルケア(終末期医療)までを包括的に管理

診療までの流れ

Flow to medical treatment

施設の場合

前日施設看護師とクリニック事務員との情報交換

(訪問診療予定者と臨時診察対象者の状況確認)

STEP
1

当日車にて施設へ訪問

(訪問診療担当医師 クリニック事務員)

STEP
2

当日申し送りとバイタル(KT、BP、SAT等)の確認

(施設看護師、訪問診療担当医師、クリニック事務員)

STEP
3

診察

問診・聴診・触診・処置・検査等必要に応じ実施

STEP
4

処方箋の発行

(定期・臨時)

STEP
5

看護師・介護スタッフへの指示と指導

STEP
6

必要に応じ、受信先への紹介状

STEP
7

居宅

前日電話連絡にて、訪問時間のお知らせと状況確認

STEP
1

当日車にてご自宅へ訪問

(訪問診療担当医師 看護師又はクリニック事務員)

STEP
2

当日のバイタル(KT、BP、SAT等)の確認

(施設看護師、訪問診療担当医師、クリニック事務員)

STEP
3

診療

問診・聴診・触診・処置・検査等必要に応じ実施

STEP
4

処方箋の発行

(定期・臨時)

STEP
5

ご家族又は患者様ご本人への療養指導

STEP
6

必要に応じ、訪問看護師・訪問介護スタッフへ指示

STEP
7

必要に応じ、受診先への紹介状

STEP
8