

在宅医療相談室とは
ユニメディコの
在宅医療の相談窓口です。患者様が安心して自宅や施設で療養生活が送れるよう、自分らしい暮らしを送ることができるようサポートする部門です。
地域医療や福祉に詳しい専門の相談員である社会福祉士が相談にのります。相談内容によっては地域の医療・介護関係者、地域包括支援センター、行政などの関係機関と連携しています。
在宅医療相談室の役割は?

01
在宅医療相談室の役割は「つなぐ」こと
在宅医療相談室は患者様や困難を抱えた人たちと社会を「つなぐ」役割をしています。
患者様がスムーズに医療機関へ受診・入院できるように、また医療機関から退院して可能な限り住み慣れた地域で自分らしく生活ができるよう、様々な社会資源を活用しながらサポートします。

02
タスクシェアの推進
在宅医療相談室には、タスクシェアの一環として医師の往診同行や看護師同行にて医療知識を身につけた社会福祉士がいます。また多職種と連携して問題解決に向けた制度の活用や支援を行っています。

03
多職種連携の一員として
ユニメディコが提供する「医療」「介護」「予防」「住まい」「生活支援」。
これらを患者さま、利用者さまと「つなぐ」のはユニメディコに在籍する医療、介護の資格職と、私たち在宅医療相談室の社会福祉士です。
※写真はユニメディコが運営する住宅型有料老人ホーム「ナースメディコ」のナースステーションにて当法人の職員がカンファレンスを行っている様子です。
在宅医療相談室の活動
Home medical consultation center activities
