当法人運営のリスホームケアクリニックの医師と連携し、看護師・リハビリスタッフが在宅療養を支援いたします


訪問看護とは?

24時間・365日安心を支える訪問看護サービス

病気や障害を持った人が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく過ごせるように看護師等がご自宅等生活の場に訪問し、24時間365日在宅療養者を支援します。

専門のスタッフがお一人おひとりの療養生活を支えます。

訪問看護ステーションには、看護師・理学療法士・作業療法士等のスタッフがいます。


訪問看護・訪問リハビリとは?



●入浴介助●全身清拭・手・足浴  ●洗髪 ●口腔ケア ●食事介助・指導 ●排泄介助・指導 ●住まいの療養環境の調整と支援

●呼吸器管理 ●点滴 注射 血糖測定 インシュリン注射 ●カテーテル管理(胃ろう経管チューブ/留置カテーテル等) ●排泄管理(自己導尿/人工肛門/人工膀胱/浣腸/摘便) ●吸引・吸引指導 ●腹膜透析管理 ●在宅酸素 ●床ずれ処置・予防指導

●利用者と家族の相談 ●対応方法の助言 ●内服薬の管理

●がん末期や終末期を自宅で過ごせるよう支援

●拘縮予防、維持 ●筋力低下予防、維持 ●機能訓練、指導 ●日常生活で行う動作の練習、指導 ●福祉用具選択や住環境の整備および助言

●介護方法の助言 ●不安やストレスの相談 ●介護用品の相談 ●地域における社会資源の相談/他機関との連携

訪問看護ステーションの特徴

病状や療養生活を専門家の目で見守り、適切なアセスメントに基づいたケアとアドバイスで、自立した生活が送れるよう支援します。

◆緊急の場合にも対応します

24時間365日相談に応じ、急変時にはかかりつけ医と連携し、症状の観察、緊急の処置などを行います。

◆医療処置が必要な方の療養生活を支えます

経管栄養、在宅酸素療法、在宅点滴注射、インシュリン注射、吸引、人工呼吸器、尿カテーテル、パウチ交換等の医療処置が必要な方の在宅療養を支えます。

◆最期まで家族と家で過ごせるように支援します

ご本人やご家族が出来るだけ不安なく過ごせるよう医師と連絡を密に取り疼痛管理や症状緩和などにも適切に対処し、心のケアも行います。ご家族と共にお看取りをします。

◆赤ちゃんからお年寄りまで訪問看護を必要とする全ての方を支援します

◆介護予防や機能回復のお手伝いをします

リハビリってどんな人が必要なの?

・最近ベッドで寝ている時間ばかり増えてきた・・・。 
・段差のない処で転びそうになる、転んでしまった。動くのが怖いなぁ。
・外出するのが億劫になってきたけど、なるべくできる事は自分でやりたい。
・足腰が弱くなってきて、歩くのが大変になってきた。
・このまま歩けなくなったらどうしよう・・・。
・通院のリハビリテーションが終了になった。
・自分1人でリハビリするのは自信がない。
・在宅酸素をしていて心配。
・後遺症があってもどうにかして家事がしたい。
・どんな運動すれば良いのか教えて欲しい。 


理学療法士と作業療法士と言語聴覚士がご自宅に訪問し、専門的なリハビリテーションを提供致します

・筋力、体力の維持や向上を目的とした体操
・関節が固くならないように柔軟性を保つ運動
・在宅酸素を使用している方の呼吸訓練
・小児のリハビリテーション
・日常生活に必要な寝返りや起き上がり動作、歩行の練習
・手すりの設置や、福祉用具の選択など住環境の整備
・自宅でできる運動の指導・助言
・調理などの家事動作訓練
・福祉用具や自助具の選択など

◆医療保険・介護保険の双方に対応できます

医療保険・介護保険の両方のサービスが同じステーションで引き続き受けられます。必要な場合は、他のステーションや医療機関の訪問看護を併用することもできます。

ご利用負担

訪問看護料金表(医療保険)

【同一建物内同日2名までのご利用料金】料金表はこちら

【同一建物内同日3名以上のご利用料金】料金表はこちら

訪問看護料金表(介護保険)

【リハ減算なし】料金表はこちら

※一人で悩まず、些細な事でもご相談ください。
『住み慣れた場所で暮らしたい』その思い大切に、笑顔で過ごされますよう、ご支援します。

まずはお電話にてお問い合わせください

- 訪問看護リハビリステーションでの各種算定について -