カウンセリング
心理療法も精神科治療法の一つ。1 対1 での心理療法の中で家族支援ご本人の認知面、精神面を評価、支援する。
不登校から学校へ行けるようになる。気持ちの切り替えや他者との関わることができるようになる。
SST (ソーシャルスキルトレーニング)
場面を設定しての行動学習、対人スキルの習得を行い社会生活の基礎を構築していく療法。
言語機能の向上、社会性の向上、対人スキルの向上など
ペアトレーニング
保護者の子供の困りごとを解消し、子供の発達促進や行動改善を目的とした支援者向けのプログラム。
療育関係の構築、子育てに対する自信の向上、子供の行動学習
訪問看護
通院中の方の生活改善の一環として看護師がご自宅へ訪問。生活のリズムや服薬の確認、不安な気持ちに寄り添う支援を提供。
職場復帰、再就職、危険行為の回避、他者とのコミュニケーション拡大、服薬管理など
訪問リハビリ
通院中の方の生活改善の一環として理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご自宅へ訪問。日常生活で必要な動作、環境の調整、社会参加を支援。
職場復帰、再就職、危険行為の回避、他者とのコミュニケーション拡大、学校へ通学など
作業療法活動 (個別/ 集団)
作業療法士と1 対1 での作業活動や看護師と一緒に集団での活動に取り組み、コミュニケーションスキルの習得練習、就職を視野にいれた職場活動を通して社会参加を促す。
職場復帰、再就職、危険行為の回避、他者とのコミュニケーション拡大、気分の安定など
栄養相談
摂食障害、体重コントロールなどを目的に管理栄養士が個別に対応した体重管理、食事摂取量、栄養の相談。
体重管理、食事摂取量の把握、家族支援・食事メニューの提案など